意外と理解が出来ていないかも!? ~雇用保険料控除~
みなさんこんにちは!株式会社Aimペイロールエージェンシーです。
今回はいつも当たり前のように行っている雇用保険料控除について解説していきます。
【目次】
- 【解説】給与計算時の雇用保険料控除とは?
- 【要点】給与計算時の正しい雇用保険料免除の手順
- 【まとめ】正確な給与計算でトラブルを防ぐ
【解説】給与計算時の雇用保険料控除とは?
給与計算の際に、従業員の雇用保険料を正しく控除することは、法的な義務であり、重要な業務です。雇用保険料は、従業員の給与に応じて一定の割合で計算されます。 この保険料は、事業主と従業員の双方が負担する仕組みとなっており、給与から控除されます。
【要点】給与計算時の正しい雇用保険料免除の手順
-
対象となる従業員を確認する
- 雇用保険に加入しなければいけない従業員は、原則として1週間に20時間以上、31日以上の雇用契約がある従業員です。また、正社員だけでなく、パートタイム労働者やアルバイトも条件を満たしていれば対象となります。
-
雇用保険料率を確認する
- 雇用保険料率は業種ごとに異なりますが、現行一般的な業種では従業員の給与の0.6%となっています。保険料率は毎年改定される場合があるため、最新の保険料率を確認する必要があります。
-
給与の総額を使う
- 毎月の給与計算時に、支給される金額(基本給、手当などを含む)に、雇用保険料率を掛けて従業員の雇用保険料を計算します。
-
給与明細に雇用保険料免除を記載する
- 計算した雇用保険料は、給与明細に明確に記載し、控除される金額を従業員に通知します。給与明細に記載することで、従業員が保険料控除額を確認できます。
-
事業主の負担分も計算して納付する
- 事業主は、従業員の雇用保険料控除額に加えて、事業主負担分も納付する必要があります。納付は毎年行われる年度更新作業にて行います。
【まとめ】正確な給与計算でトラブルを防ぐ
給与計算時の雇用保険料控除は、法令遵守や従業員の安心に関わる非常に重要なプロセスです。たとえ雇用保険手続きが漏れていても給与から控除していれば遡及加入が可能なため従業員の権利が守られます。 従業員の雇用保険加入条件や最新の保険料率を正確に把握し、正しく計算・控除するまた、給与明細に控除額を記載し、従業員が安心して給与を受け取れるようにすることが、適正な労使関係の維持につながります。正しい給与計算を行うことで、余計なトラブルや従業員の不満を防ぐことができるでしょう。
- ■前の記事へ
- 給与計算のアウトソーシングってどんなメリットがあるの??
- ■次の記事へ
- 大手企業に多い、給与計算の当月支給はどのようなものなのか?